まとまった資金は一切不要 限定非公開の不動産物件に出会える

空き家を相続した?甘えるな、それ、地雷かもしれんぞ?

どうもこんにちわ。

相続。なんかこう、ポジティブなイメージありますよね?「ラッキー、家ゲット!」「親のおかげで資産増えた!」みたいな。

でもね、冷静に言います。

その空き家、マジで地雷物件の可能性あるんで、心して読んでください。

今回は、空き家を相続したときに選べる4つの選択肢。これ、知らないとマジで詰みます。

超重要な話なんで、情弱卒業したいなら、今すぐ全部読んで。

目次

選択肢1:相続しない(相続放棄)

これ、マジで盲点。意外と知られてないけど、相続って断れるんです。

「親の遺産だからありがたくいただく」なんて、昭和の価値観。令和は違う。いらんもんは要りません。

相続放棄ってのは、簡単に言うと「借金含めて全部NOサンキュー」って言う制度。家庭裁判所に『相続放棄申述書』を出せばOK。ただし期限は3ヶ月。ここガチで重要。ボケーッとしてると、自動的に相続したことになります。正気か?って感じ。

で、空き家って、たいてい負動産。持ってるだけで固定資産税、修繕費、火災リスク、近隣トラブル、行政からの勧告……

マジで、人生の足かせになる。

しかも売ろうにも売れない。買い手がつかない。値段がつかない。手放せない。

もうね、ゾンビ物件。一生つきまとう不良債権。

「親の家だから大事にしなきゃ……」っていうのは感情論。家族の思い出を大事にしたいのはわかる。でも、それで自分の人生ぶっ壊したら、本末転倒でしょ。

ぶっちゃけ、「相続放棄」ってのは、究極のセルフディフェンス。

マジで、今この瞬間、相続の予定があるなら、絶対にシミュレーションしておいたほうがいい。これ、超重要。

選択肢2:譲る or 売る

はい、お次。相続した空き家、いらんから譲る or 売りたい。気持ちはわかる。

ただね、それ、そんなに簡単じゃないんすよ。

まず「譲る」。無償で親戚とかにあげる?OK、でもこれ、贈与税がガッツリかかる可能性ある。マジで盲点。

贈与って、年間110万円超えると課税対象。物件の価値がそれ超えてたら、相手に税金が発生。しかも、「相場より安く売る」って手も、実質贈与と見なされる可能性があるから、テキトーにやると地獄見ます。

じゃあ「売る」は?って話。

これもなー、現実はキツい。

場所が地方、しかも駅から遠い、築年数40年オーバー、雨漏りあり。

それ、誰が買うの?

で、不動産屋に頼むと、「とりあえず査定出しましょう!」とか言って、広告出すけど、数ヶ月〜年単位で売れない物件なんてザラ。売れなきゃ税金と維持費だけがかかる。

しかも売るってことは、登記変更費、仲介手数料、場合によっては解体費までかかる。売っても手元に残るのは雀の涙。

あ、ちなみに売却益が出たら譲渡所得税も発生。3,000万円控除?はいはい、それちゃんと条件満たしてないと意味ないんで、マジで税理士に相談してください。

繰り返すけど、「売ればいいじゃん」は幻想。世の中そんなに甘くない。

「これ売れるっしょ!」って思ってる物件、普通に“市場価値ゼロ”かもしれないからな?

選択肢3:とりあえず持っておく or 賃貸に出す

「いやでも、いまは使わないけど、将来使うかもだし……」って、それただの現実逃避です。

空き家を持ち続けるってことは、毎年固定資産税を払い続けるってこと。しかも、老朽化は止まらない。台風来たら壊れるかも。近所の子どもが入って怪我したら?それ、あなたの責任です。

賃貸に出せばいいじゃんって?それも甘い。ボロ物件はリフォーム必須。数十万〜数百万かかる。立地が悪けりゃ借り手なんて来ない。

で、管理会社に委託?管理手数料、広告費、修繕積立……もうずっと出費です。

しかも入居者トラブルとか、マジで精神削られますよ?

とりあえず保有しとくってのは、未来への借金みたいなもん。本当に使う予定があるのか?収益出るのか?数字で判断しろ。

夢見て持ち続けて、気づいたら資産じゃなくて“墓標”になってる空き家、全国に腐るほどあります。

選択肢4:自分で住む

ラスト、自分で住むパターン。これだけは、条件次第で“アリ”です。

住めば固定資産税の軽減措置があるし、リフォームして使えればコスパも良い。

ただし、リフォーム代はマジで読めない。

屋根、壁、断熱、水道、電気、シロアリ……全部直すと数百万コース。

さらに、立地が終わってたら生活インフラも厳しい。車必須。コンビニなし。病院遠い。詰みです。

あと、仕事の都合で移住するなら、ちゃんと自治体の支援制度とか確認しないと後悔します。地方移住は夢あるけど、ノリと勢いでやると事故る。

この選択肢は、“本気で使う”って前提がないと無理ゲーです。

総まとめ:情で選ぶな。数字と冷静さが命を守る

相続って、マジで「人生の分岐点」です。

「もらえるならもらっとけ」は、ただの思考停止。冷静に、数字で、リスクで、判断しろ。

空き家は、資産じゃない。むしろ、未来を縛る呪いのアイテムになることすらある。

感情じゃなく、ファクトで動ける人だけが、相続を“得するイベント”に変えられるんですよ。

そろそろ、情弱から卒業しません?

シェアしてね!
目次